テーマ
皆さまは急激な成長予測がされている“メタバース”のビジネス可能性をどのようにお考えでしょうか?
2021年に「Facebook」が社名を「Meta」に変更することを発表した月に“Metaverse(メタバース)”の検索トレンドが世界で急増しました。いつの時代も新しいテクノロジーや未知の体験が登場する際は、懐疑的な意見も含めたさまざまな賛否両論があります。
第一部の目的は「未来のメタバースのビジネス可能性に関して、ご自身で考えて行動を起こしていくためのヒントを得て頂くこと」です。
そのために、メタバース関連の情報を整理するとともに、現在どのようなビジネス状況になっているのかを、複数の業界の切り口から先進事例をご紹介します。
第二部では、NTTグループにおけるXR事業のさらなる推進を目的に昨年10月に始動した【NTT QONOQ(コノキュー)】をご紹介します。【NTT QONOQ】の事業のご紹介のほか、DOORやABALなどのVRソリューションを中心に、業務でご活用いただけるソリューションについてもご説明します。
第三部では、オンラインワークスペース「NeWork®」をご紹介します。リモートワークなど新しい働き方でのコミュニケーション課題を解決する“常駐型”のコミュニケーションツールです。
本セミナーでは、前回ご参加された方のご要望も踏まえ、追加・更新した各種事例をより詳細にご紹介します。
初めてご参加いただく方はもちろん、前回ご参加いただいた方にも、おすすめのセミナーとなっております。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
開催概要
日時 |
2023年2月14日(火) |
対象者 |
・「メタバースとは何か」知りたい中小企業の経営者/管理者の方 |
募集定員 |
100名程度 |
参加費 |
●無料 |
会場 |
Webセミナー |
主催 |
NTTコミュニケーションズ株式会社 |
プログラム(予定)
14:45-15:00 |
![]() |
アクセス開始 |
15:00-16:00 |
![]() |
第一部セミナー開始 1.メタバース概要 2.メタバース普及の可能性 3.メタバース領域俯瞰 4.メタバースのビジネス可能性 5.まとめ |
16:00-16:30 |
![]() |
第二部セミナー開始 1.NTTグループで取り組むXRの概要 2.NTT QONOQのご紹介 3.XRソリューションのご紹介 ~DOOR/ABAL/そのほか~ |
16:30-16:40 |
![]() |
第三部セミナー開始 1. オンラインワークスペース「NeWork®」とは? 2.「NeWork®」の導入事例から見る効果的な使い方 |
16:40-17:00 |
![]() |
質疑応答/アンケート |
-17:00 |
![]() |
終了 |
※変更や前後する可能性がございます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。 |
講演者プロフィール
【第一部講師】![]() |
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 Sr. Innovation Advisory 東 治臣(ひがし・はるおみ)氏 情報通信工学研究科にて画像処理やコンピュータグラフィックスを学んだ後に、富士フイルムグループの新規R&D組織にて画像処理系のソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをスタート。リコーにて新規事業組織の立ち上げにマネージャとして関わり、社内で初めてリーンスタートアップを実践するスタートアップチームのCEOとして社内企業組織をリード、短期間での製品リリースを実現。顧客起点からの新規R&Dや実証実験リードの実績多数。本田技術研究所ではAI・ロボティクス領域における新規R&Dの企画立案、戦略策定、開発責任者を担当。HONDAとして初めてロボティクスのソフトウェアをベースとしたコンセプトをCESなど複数の外部カンファレンスにて発表。国内外含めて40以上の特許出願実績。現在はAWSのInnovation Advisoryとして幅広い業界のエンタープライズ企業の新規事業創出やDX推進などのコンサルティング業務に従事。上級VR技術者(Senior Virtual Reality Specialist)。 |
【第二部講師】 |
株式会社NTT QONOQ マーケティング部門 パートナーリレーションズグループ 渡辺 やよい(わたなべ・やよい) ※講演者は変更になる場合があります |
【第三部講師】![]() |
NTTコミュニケーションズ株式会社 プラットフォームサービス本部 コミュニケーション&アプリケーションサービス部 中見 麻里奈(なかみ・まりな) |
Webexのご利用方法・注意点についてツール名Cisco Webex Meetings 端末要件 パソコン(Win/MAC)、iOS/Androidで利用可能 インストール方法 ・パソコンの場合は、こちらにあります「Windowsにダウンロード」ボタンを押下しインストール ・スマホ・タブレットの場合は、Android端末はGooglePlayストア、iOS端末はAppStoreから「Cisco Webex Meetings」と検索しダウンロード マニュアル ・こちらを参照ください。(PDF/2.77MB) ※ご登録はセミナー開始までに必ずお願いいたします。 ※お申し込み時と同じ姓名・メールアドレスをご入力の上、ご参加ください。 ※「Webex」に関するダウンロードおよび利用については、各利用者さまの責任によるものとし、リンク先ホームページの利用またはそこに記載される情報などについていかなる推奨、保証などもするものではありません。 |