~貴社の人事・総務部門、
何にエネルギーを使っているかご存じですか?~

参加ご希望の方はお申し込みフォームに必要事項を記載して送信してください。

ムダ削減!即使える
バックオフィス業務効率化の
考え方とは

Theme

テーマ

なぜ、人事や総務などバックオフィスの仕事はこんなに忙しいのでしょうか?
毎年のように変わる法律への対応、社員トラブルの増加、雇用環境の変化…加えて昨今の「働き方改革」の流れそのものがバックオフィス部門の仕事を増やす皮肉な事態になっています。
ここはまず、「いつでも作業で忙しいバックオフィス」からの脱却を自ら試みてみませんか?業務効率化とは、限られた時間、限られた人員でできるだけ多くの成果を上げる職場づくりです。これは新しいことではなく、これまでにも多くの企業・現場で試行錯誤されてきており、世の中にはすでに沢山のヒントが転がっています。本セミナーでは、すぐに行えるさまざまな施策の考え方を整理して情報提供します。

第二部では第一部での内容を元に、「人事労務の業務効率化」に向けたシステムである【dX勤怠・労務管理】についてご紹介します。各企業さまが「法対応」や「働き方改革」「DX化」などへの取り組みを進められている中で、「戦略的人事」という観点で、システムがどのように企業さまの業務効率に対するお手伝いが出来るのか、実際のデモ画面を用いながらご説明します。
(※dX勤怠・労務管理:クラウド型人事労務システム)

Outline

開催概要

日時

2023年5月29日(月)
15:00~17:00(14:45 アクセス開始)

対象者

*以下のような悩みを抱えている、中小企業のバックオフィス(人事、総務)部門のご担当者
・本来取り組むべき企画業務や、社員や幹部との対話に時間が割けていない方
・業務効率化は意識しているものの、突発的に起こる仕事に振り回されている方
・営業や生産現場の効率化は実現したものの、バックオフィスは一向に仕事が減らないと感じている方

募集定員

100名程度

参加費

●無料
・受講およびダウンロードに係る通信費はお客さま負担となります。

会場

Webセミナー
●Cisco Webex でのオンライン配信を予定しております。
・Webexのご利用方法・注意点については本ページ下部をご参照ください。
・Webexの接続情報は別途お申し込み後のお申し込み完了メールでお知らせします。
・お申し込み完了メールが届かない場合は、お手数ですが再度お申し込みをお願いいたします。

●講師と同業、コンサルタントの方、また主催社競合製品・サービスを取り扱う企業はご遠慮ください。

●講演中の動画撮影・録音はご遠慮ください。

●パソコン、スマートフォン、タブレットなどの端末と、インターネット接続環境が必要です。
・Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波のよいところでご視聴ください。

主催

NTTコミュニケーションズ株式会社

Program

プログラム(予定)

14:45-15:00

アクセス開始

15:00-16:00

第一部セミナー開始
・なぜ私たちはこんなにも忙しいのか
・バックオフィス機能とは何か
・業務効率化が求められる背景
・業務の取捨選択【事例】
・効率化において忘れてはいけない観点
・バックオフィス部門としての、自信と誇りと責任

16:00-16:30

第二部セミナー開始
1.dX勤怠・労務管理とは
2.dX勤怠・労務管理のデモ紹介
(勤怠管理を中心に、人事、給与、経費精算まで)
・勤怠領域
・人事領域
・給与領域
・経費領域

16:30-17:00

質疑応答/アンケート

-17:00

終了

※変更や前後する可能性がございます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
※開始15分前からオンラインセミナールームが会場いたします。5分前までにはご参加くださいますようお願いいたします。

Profile

講演者プロフィール

【第一部講師】
株式会社オフィスあん
代表取締役
松下 直子(まつした・なおこ)氏

社会保険労務士、経営学修士(MBA)、人事コンサルタント
神戸大学卒業後、江崎グリコ㈱に入社。新規開拓の営業職、報道担当の広報職、人事労務職を歴任。2004年に独立し、社会保険労務士、人事コンサルタントとして顧問先の指導にあたる。 「人事屋」であることを生涯のライフワークと決意し、人事の学校(人事のまなび場【庵】)の主催や人事パーソン交流の場づくり、人事情報の発信など、幅広く人事の人材育成に意欲的に取り組んでいる。

【第二部講師】
jinjer株式会社
パートナーセールス部 チームリーダー
熊谷 綾乃(くまがい・あやの)氏

2019年に株式会社ネオキャリアに入社、jinjer事業部に配属後、直販営業に従事。2020年にパートナーセールスチームへの異動後、パートナー企業に寄り添った提案体制を整え、セミナーの企画・運営を行いながら、約200社のパートナー企業への販売促進を行う。2021年11月jinjer株式会社の設立と同時に転籍し、現在はNTTコミュニケーションズと【dX勤怠・労務管理】の販促を担当する。


Webexのご利用方法・注意点について

ツール名 
Cisco Webex
端末要件 
パソコン(Win/MAC)、iOS/Androidで利用可能
インストール方法
・パソコンの場合は、こちらにあります「Windowsにダウンロード」ボタンを押下しインストール
・スマホ・タブレットの場合は、Android端末はGooglePlayストア、iOS端末はAppStoreから「Cisco Webex Meetings」と検索しダウンロード
マニュアル
こちらを参照ください。(PDF/2.77MB)

※ご登録はセミナー開始までに必ずお願いいたします。
※お申し込み時と同じ姓名・メールアドレスをご入力の上、ご参加ください。
※「Webex」に関するダウンロードおよび利用については、各利用者さまの責任によるものとし、リンク先ホームページの利用またはそこに記載される情報などについていかなる推奨、保証などもするものではありません。
セミナー情報をはじめ、ビジネスに役立つ情報をお届けいたします。
お申し込みフォーム
※Eメールアドレスの入力間違いにご注意ください。

氏名

フリガナ

(例:0312345678)半角数字
(例:1234567)半角数字
このページのトップへ