テーマ
《大人気セミナー(2022年12月21日開催)をアーカイブ化!》
本セミナーは会員数751万人を誇るソーシャル経済メディア「NewsPicks」とNTTコミュニケーションズの共催セミナーとなります。
企業物価は41年ぶりの上昇幅を記録、原材料など仕入れ価格の高騰となって企業を苦しめる。
また、急激な円安、ロシアのウクライナ侵攻、中国の台湾侵攻などの地政学リスクの増大など、国内市場で生きる多くの中小企業の負担が増した2022年。
そこで本セミナーでは、2022年を振り返りながら、2023年を迎えるにあたり中小企業がおさえるべき経済トレンドに関して掘り下げていきます。
第一部では、元日経新聞記者・経済ジャーナリスト 後藤 達也 氏をお迎えし、ご講演いただきます。
第二部では、中小企業さまの業務効率化や生産性向上を実現する“ビジネスdXストア”「dX助成金申請」をご紹介します。
第三部では、第一部で講演いただいた後藤氏に加え、エリア・イノベーション・アライアンス代表 木下 斉 氏にもご登壇いただき、「2023年×中小企業」にフォーカスを当ててディスカッションをしていきます。
開催概要
対象者 |
・大企業〜地方中小企業の経営者の方 |
注意事項 |
●無料 |
共催 |
株式会社ニューズピックス/NTTコミュニケーションズ株式会社 |
プログラム(予定)
第一部 |
![]() |
2022年日本経済の振り返りと2023年度の経済トレンド |
第二部 |
![]() |
“ビジネスdXストア”「dX助成金申請」をご紹介 |
第三部 |
![]() |
後藤 達也 氏 × 木下 斉 氏による トークディスカッション「2023年×中小企業」 |
講演者プロフィール
【第一部講師】![]() |
元日経新聞記者・経済ジャーナリスト 後藤 達也(ごとう・たつや)氏 2022年からフリージャーナリストとして、SNSやテレビなどで経済情報を発信。Twitterのフォロワーは23万人、YouTubeの登録者数は7万人。2004~2022年に日本経済新聞の記者として、金融市場、金融政策、財務省、企業財務などの取材を担当。2016~2017年にコロンビア大学ビジネススクール客員研究員。2019~2021年にニューヨーク特派員。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)。 |
【第二部講師】 |
NTTコミュニケーションズ株式会社 SM本部 デジタルマーケティング部 マーケティング部門 第四グループ 兼松 由佳(かねまつ・ゆか) |
【第三部講師】![]() |
一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事 木下 斉(きのした・ひとし)氏 1982年東京都生まれ。高校生時代からまちづくり事業に取り組み、2000年に「IT革命」で新語流行語大賞を受賞。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。2009年、一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立。全国各地の地域再生会社への出資、役員を務める。著書『まちづくり幻想』、『稼ぐまちが地方を変える』、『凡人のための地域再生入門』等多数。 |